WSCの
アロマ資格講座
Aroma advisor course
アロマ・アドバイザーコース
アロマテラピーに関する基本的な知識を身につけ、精油を安全かつ適切に使えるようになるためのコース。
精油の芳香成分類など化学的なアプローチや解剖生理の基礎をしっかり学びます。
こんな生徒さんにおすすめです!
- アロマテラピーについてもっと詳しく学びたい。
- 自分でそのときの自分に合った精油を選べるようになりたい。
アロマ・アドバイザーコース資格取得修了後の進路
- 日々の健康管理にアロマテラピーを活かせます。
- 試験合格後、申請によりアロマ・アドバイザーとして認定されます。
- アロマテラピーベイシックの講師として活躍できます。(アロマテラピーベイシックの受講修了と所定の手続きが必要です)
- アロマショップ等の仕事において、知識の活用し、適切なアドバイスが出来るようになります。
カリキュラム
- アロマテラピーの基礎から精油の化学、作用について学び、精油を安全且つ効果的に使用できるようになるための知識を実習と合わせて修得します。
主な授業内容(テキスト目次より)
- アロマテラピーの基礎・精油の基礎
- アロマテラピーの歴史と未来
- アロマテラピーの化学
- 精油の間接的作用
- 香りの世界
- 日々を元気に過ごすためのアロマテラピー
- 美しいお肌のためのアロマテラピー
- アロマトリートメント
- リラックスのためのアロマテラピー
- 肩こりを緩和するアロマテラピー
- 消化器系のためのアロマテラピー
- 女性の悩みを軽減するアロマテラピー
実習項目
- ルームコロン
- 化粧水
- 固形石けん
- 体質改善のためのブレンドオイル
- 練り香水
- 風邪予防ジェル
- ハーブウォーターで作る化粧水
- トリートメントオイル&ハンドトリートメント
- 入浴剤
- 肩こり緩和のためのクリーム
- 消化器系の不調を改善するためのブレンドオイル
- 私の香りを創る
アロマ・アドバイザーコースで学ぶ
精油 39種類
- イランイラン
- ウィンターグリーン
- オレガノ
- オレンジ・スィート
- カモマイル・ジャーマン
- カモマイル・ローマン
- クラリーセージ
- クローブ
- サイプレス
- サンダルウッド
- シナモン・カッシア
- ジャスミン
- ジュニパー
- ゼラニウム・エジプト
- ティートゥリー
- ネロリ
- バジル
- パチュリー
- パルマローザ
- プチグレン
- フランキンセンス
- ペパーミント
- ヘリクリサム
- ベルガモット
- マジョラム
- ミルラ
- ユーカリ・ラディアタ
- ユーカリ・レモン
- ラヴィンツァラ
- ラベンダー・アングスティファリア
- ラベンダー・スピカ
- レモン
- レモングラス
- ローズ
- ローズウッド
- ローズマリー・カンファー
- ローズマリー・シネオール
- ローズマリー・ベルベノン
- ローレル
アロマ・アドバイザーコースで学ぶ
植物油 6種類
- ホホバ油
- アルガン油
- ファーナス油
- カロフィラム油
- ローズヒップ油
- シアバター
アロマ・アドバイザーコースで学ぶ
ハーブウォーター 6種類
- ホホバ油
- アルガン油
- ファーナス油
- カロフィラム油
- ローズヒップ油
- シアバター
Aroma instructor course
アロマ・インストラクターコース
アロマテラピー上級者として、更に専門的な知識を吸収し、応用範囲を広げるためのコース。
指導者としてアロマテラピーを正確に伝えることができるようになるための理解を深めます
こんな生徒さんにおすすめです!
- 化学的な知識や解剖生理についてもっと詳しく学びたい。
- アロマテラピーの専門家として、講師となり指導できるようになりたい。
アロマ・インストラクターコース資格取得修了後の進路
- 試験合格後、申請によりアロマ・インストラクターとして認定されます。
- アロマ・アドバイザーコースの講師となる申請ができます。
- アロマ・アドバイザーコースを教える認定校の申請をすることができます。
カリキュラム
- アロマテラピー教室の講師として活躍したい方、アロマテラピーの専門家として指導できるようになりたい方を対象としたコースで、より専門性の高い内容を学びます。
アロマテラピーの基礎
- 植物(代謝、学名)
- 精油(定義、製造方法、化学、薬理、香り)
- 植物油(製造方法、化学)
- ハーブウォーター
解剖生理学と健康
- 健康と病気
- 細胞
- 呼吸器
- 循環器
- 消化器
- 泌尿器、生殖器、分泌
- 骨・筋肉
- 神経
- 感覚器
- 成長(人生のステージ)
活動と実践
- アロマテラピー業界について
- 医療・代替医療として
- ホームアロマテラピー(セルフケア)
- アロマトリートメントとスキンケア
- 香り
- ハウスケアとクラフト
- アロマテラピーを職業に
- 関連法規
アロマ・インストラクターコースで
学ぶ精油 37種類
- アカマツ・ヨーロッパ
- アジョワン
- アトラスシダー
- アニス
- アルベンシスミント
- オレンジ・ビター
- カユプテ
- グレープフルーツ
- コリアンダー
- シダー
- シトロネラ・ジャワ
- シナモスマ・フラグランス
- シナモン(樹皮)
- シナモン(葉)
- ジンジャー
- スターアニス
- スパイクナード
- セージ
- セロリ
- タイム・ゲラニオール
- タイム・チモール
- タイム・リナロール
- タナセタム
- ニアウリ・シネオール
- ブラックスプルース
- ペッパー
- ベンゾイン
- マートル・シネオール
- マンダリン
- ヤロー
- ユーカリ・グロブルス
- ユーカリ・ディベス
- ラベンダー・スーパー
- リトセア
- レモンバーベナ
- レモンバーム
- ロックローズ
アロマ・インストラクターコースで
学ぶ植物油 9種類
- アプリコット油
- イブニングプリムローズ油
- グレープシード油
- 小麦胚芽油
- スィートアーモンド油
- ヘーゼルナッツ油
- アルニカ油
- カレンデュラ油
- セントジョンズワート油
アロマ・インストラクターコースで
学ぶハーブウォーター 12種類
- カモマイル・ローマンウォーター
- クローブウォーター
- セントジョンズワートウォーター
- タイム・ブルガリスウォーター
- タイム・マストキナウォーター
- パルマローザウォーター
- ユーカリ・ラディアタウォーター
- ユーカリ・レモンウォーター
- レモンバーベナウォーター
- レモンバームウォーター
- ローズ・ゼラニウムウォーター
- ローズマリーウォーター
Aroma basic course
アロマテラピーベイシックコース 5コース(5〜7レッスン)
誰でも参加できる入門コース。
アロマテラピーの楽しさを実体験しながら、ケモタイプ精油に触れる実習が人気です。
単発での参加も可能です。
(主催者により参加条件が異なりますので事前にご確認下さい。)
こんな生徒さんにおすすめです!
- アロマテラピーを楽しく体験したい。
- アロマ・アドバイザーコースの前に、ケモタイプ・アロマテラピーがどういうものか知りたい。
- NARD JAPAN認定アロマテラピーベイシック講師から学べます。
アロマテラピーベイシックコース資格取得修了後の進路
- 各コース全レッスンを修了し、アロマ・アドバイザー資格取得後に認定登録を受けると、アロマテラピーベイシック講師として活動できます。
カリキュラム
- アロマテラピーベイシックには5つのコースがあります。(1つのコースは5~7レッスンで構成されています。)
フェイシャルスキンケアコース
レッスン1: | クレンジングクリーム |
---|---|
レッスン2: | フェイシャルソープ |
レッスン3: | クレイパック |
レッスン4: | ハーブウォーターローション |
レッスン5: | アイジェル |
レッスン6: | ビューティーオイル |
レッスン7: | リップクリーム |
ボディケアコース
レッスン1: | 肩こり・筋肉痛緩和のための トリートメントジェル |
---|---|
レッスン2: | 冷え症緩和のための トリートメント オイル |
レッスン3: | リラックスのための トリートメント クリーム |
レッスン4: | ダイエットのための トリートメント クリーム |
レッスン5: | フットケアのための トリートメント ジェル |
レッスン6: | スキンシップのための トリートメント オイル |
ハウスケアコース
レッスン1: | お掃除パウダー |
---|---|
レッスン2: | クリーンスプレー |
レッスン3: | ワックス |
レッスン4: | 蚊よけキャンドル |
レッスン5: | 園芸用アブラムシよけウォーター スプレー |
バスリラックスコース
レッスン1: | バスフィズ |
---|---|
レッスン2: | ヘアパック |
レッスン3: | シャンプー&コンディショナー |
レッスン4: | ボディソープ/スクラブソープ |
レッスン5: | ボディスクラブ(ゴマージュ) |
レッスン6: | ボディパウダー |
ヘルスケアコース
レッスン1: | 感染症予防ジェル |
---|---|
レッスン2: | 胃腸快調オイル |
レッスン3: | 痒み緩和オイル |
レッスン4: | 痛み緩和ジェル |
レッスン5: | ストレスケアのバスオイル |
レッスン6: | ストレスケアのアロマボール |
アロマテラピーベイシックの
認定講師になるには…
アロマ・アドバイザー有資格者以上の方で、各コース毎にすべてのレッスンを修了し、認定登録を受けた方はアロマテラピーベイシックの認定講師としてコースを教えることができます。
- STEP1
- アロマテラピーベイシックの受講
- STEP2
- アロマ・アドバイザー資格を取得する 既に有資格者は、3.認定講師登録申請の手続きへ
- STEP3
- 認定講師登録申請の手続き(申請者 ⇒ NARD JAPAN)
- STEP4
- 認定証の発行(NARD JAPAN → 申請者)
- STEP5
- アロマテラピーベイシックの開催セミナー開催の準備(教材・テキスト)は事務局で用意しております。
ご利用下さい。
認定講師に発行されるコース単位の認定証
会員カードサイズの認定証会員カードサイズの認定証(各コースの認定登録時に認定料と講師用テキスト購入が必要。)
アロマテラピーベイシック(5コース)
すべて修了し、認定登録された講師の皆さまには・・・
A4サイズのディプロマA4サイズのディプロマを発行します。(約1か月後。無料。)